お風呂でする効果的な疲労回復法



温度を使い分ける

 

 

最後はお湯の温度の使い分けです。普段の皮膚の表面温度をご存知ですか?これは部位によって違いがあるのですが、一般的に皮膚表面は30~35度ということで、平均は32度となっています。耳や鼻などは低くて22度、熱を生産する働きをしている肝臓は40度もあります。

 

さて、お風呂の温熱効果の境目ですが、それは40℃とされています。40℃以上の温度のお湯に入ると交感神経が優位になりますが、40℃以下では今度は副交感神経が優位になります。そして身体をしっかり温めるには約20分が目安となります。ちなみに血液は約1分で全身を一巡しているそうです。

 

温度の好みは40度を境に分かれるわけですが、交感神経が優位だと体は活動モードになり、副交感神経が優位になら体がリラックスします。就寝前のお風呂はぬるいお湯がいいわけです。こうした体のしくみからも納得できます。

 

ホットヨガでは、室温は40度前後、湿度は55%というかなり蒸し暑い部屋で行うのですが、これは大量の汗をかくことより、新陳代謝の促進の方がポイントになっているのです。42度以上の熱いお湯だと、交感神経はかなり活発になってシャキッと興奮状態になります。つまり、朝風呂をするなら最適です。

 

また、半身浴なら、43℃前後で10分程度の入浴で疲労回復のための入浴法になります。37~40度のぬるいお湯は全身浴にお勧めです。

 

番外編ですが、岩盤浴たっぷり汗をかく健康法として人気です。岩盤浴の鉱石から遠赤外線やマイナスイオンが発生し、発汗の効率がアップしています。免疫力向上などが期待され、ダイエット、アンチエイジング、自然治癒力(免疫力)向上などの効果もあるとされ、一度体験してみるのもいいと思います。