お風呂でする効果的な疲労回復法



お風呂の浮力作用

 

 

お風呂には「浮力作用」があります。プールと同様にお風呂でも重力からの解放をすることができます。当たり前ですが、普段は、常に重力に対抗した状態で、座る、立つ、歩くという行動をしています。無意識ではありますが、重力に負けないように筋肉を使っています。

 

お風呂に入れば「浮力作用」がこの普段の重力から解放してくれます。「浮力」とは、水に浸かった物体を浮き上がらせようと力がかかることです。海で巨大な船が浮かんでいるのと同様で、人間がお風呂に入った時にも体は浮力の作用で浮き上がろうとします。お風呂で肩までお湯に浸かっている姿勢だと、重力は浮力によって地上の10分の1ほどしかないのです。

 

この状態が体の筋肉を弛緩させます。足腰への負担もかなり軽減されますから、心身ともにゆったりリラックスできるわけです。体重80kgの人でもわずか8kgになってしまう計算です。お風呂に浸かると、確かに体が軽くなって、余計な筋肉の緊張もありませんから、本当にリラックスできます。

 

このお風呂でのリラックス感は前述した温熱作用とこの浮力作用が効いていると思います。浮力効果というのは、フィットネスクラブや医療現場でも実際に活用されています。麻痺があったり、膝が痛むような状態の人でも、プール(水中)では浮力で体重負担が減って立つことも歩くこともできたりします。浮力はシャワーでは得られない効果です。シャワーだけで済ませている人も、浮力を意識してぜひお風呂に浸かってもらいたいものです。