お風呂でする効果的な疲労回復法



お風呂の温熱作用

 

 

特に日本人の場合は、お風呂が大好きという人が非常に多いと思います。お風呂に入るのは体を清潔に保つこともさることながら、日常の喧騒から離れてゆったりリラックスできる点もかなり魅力的です。

 

普通に入るだけでも充分快適ですが、湯船の入り方、深さや温度、入浴剤などの使い分けをすることで、更に健康づくり、疲労回復に役立ちます。

 

風呂に入る第一の作用はやはり「温まる」ことでしょう。これは「温熱作用」ということになります。温熱効果で皮膚の毛細血管や皮下の血管が拡がって血流が促進されます。体内の老廃物も排出、筋肉のコリ、疲れもとれます。更には、慢性的な痛みとなる肩こり、腰痛などの緩和、筋肉の柔軟性を回復させる効果もあります。

 

お湯には肩まで(全身)しっかりつかることをお勧めします。これで腹囲が3~5cmも縮むとされていますが、これで下半身に溜まった血液が再び心臓へ戻ってきて、血液循環も促進されるのです。むくみ解消にも効果があります。お風呂に肩まで浸かるだけでこんなに効果があるわけです。

 

肩こりで悩んでいる場合は、全身浴中に肩を上下、前後に回したりすると効果的です。手で肩をもんだり、勢いが強いシャワーを当てるのもいいでしょう。皮膚の毛穴が拡張するので、毛穴に詰まった汚れも落ちやすくなります。水中で体を動かして筋力への刺激を与えるのもいいでしょう。